私が初期研修先として岩手医科大学附属病院を選んだ理由としては、ローテートを組む際の自由度の高さです。大学内であれば自分の希望する科を自分の好みで調整でき、自分の興味がある科や知識を深めたい科を重点的に回ることができました。その中で一般的な疾患から大学病院ならではの専門的な疾患や高難度の手術症例まで幅広く経験することができました。また外部の病院で研修を行うたすきがけ研修も利用しやすい点が魅力的です。私は県立胆沢病院の整形外科で3ヶ月間研修を行い、その中で整形疾患の初期対応や手術など様々経験することができました。岩手医科大学附属病院では、院内外での研修を自分の好みでコントロールできる点が最大の魅力だと考えています。私は研修医になった当初、自分の進む科をまだ決めておらず研修医として働き決定しようと考えており、研修医の二年間では興味のある科を重点的に回るようにしていました。私のように卒業の段階で自分の進む科を決めていない人にとって、岩手医科大附属病院での研修は自分の今後を決めるにあたり特にとても有意義な研修生活となると思います。

外科 専門研修医
岩崎 崇文
Takahumi Iwasaki

出身大学 : 岩手医科大学
出身地 : 大阪府
令和2年3月当院臨床研修修了

大学病院で研修をして良かったなと思うところは沢山ありますが、一番は診療科が全て揃っているところだと思います。私は、研修を始めてから自分が進みたい科を決めましたが、優柔不断なところがあり、決まるまでに長い時間がかかりました(実際に科を決めたのは研修2年目の12月でした)。そのため、少しでも興味がある科はすべて1か月毎にローテ―トしていました。岩手に残ることは決めていたので、実際に各医局の雰囲気を体験することができたのも診療科を決める上で良かったと思います。市中病院では既に決まった診療科を何か月回るかまで決まっていたり、そもそも診療科自体が無い場合もあり、選択の幅が狭まってしまう可能性がありますが、大学病院の場合は、自分で研修プログラムを設定できるので興味がある科を好きなだけ回ることが出来ます。また他の病院で最大12か月研修することが出来、これは他の病院には無いシステムなので、色んな病院で沢山研修してみたい!という方にも大学病院での研修はおすすめです。私のように、どの科に行くかが全く決まっておらず迷っている方は、まずは大学病院で研修をして、じっくり各科を見て回ることで自分がやりたいことが見えてくるかもしれません。いまは私たちの頃よりも基本給が高くなったと聞きましたので、大学病院での研修、おすすめですよ!

皮膚科 専門研修医
浅野 和奏
Wakana Asano

出身大学 : 岩手医科大学
出身地 : 青森県
令和3年3月当院臨床研修修了

当院の臨床研修プログラムの一番の特徴は、「オーダーメイドローテート」ですが。他院で研修ができる「たすきがけ研修」の選択肢の多さと自由度もダントツです。県内の病院のみならず、函館五稜郭病院、八戸赤十字病院、能代厚生医療センター、埼玉医科大学病院など他県の病院でも研修することができます。大学病院ならではの協力体制ですね~。受け入れ側の調整もあるため、基本的には2か月前までにたすき掛けの申請を行う必要がありますが、これは他院で研修する同期から評判を聞いて良いと思った所を回ることもできる訳です。興味はあったんだけど…と躊躇してしまって心残りがある病院はありませんか?当院のこの制度でその思いを解消できるかもしれません!!また、進みたい科の候補はあるけど迷っている方にもメリットがあります。私は産婦人科に興味がありましたが、専攻医として市中病院をローテートするときのイメージをつかみたくて、たすき掛け制度を使いました。市中病院では正常分娩や女性ヘルスケアなどを多く学ぶことができました。病院実習では大学病院で見たものがその科のイメージとなりがちですが、それはほんの一面に過ぎず、様々な仕事内容、働き方がある事に気付くと思います。まだまだ書ききれませんが、自分で色々考えて研修を組みたいという方に一番オススメの病院です!

産婦人科 専門研修医
細見 信悟
Hosomi Shingo

出身大学 : 岩手医科大学
出身地 : 兵庫県
令和4年3月当院臨床研修修了

海外研修のチャンスもあります!

小山田 夕芽さん
令和5年9月に参加(1年次臨床研修医時)
出身大学:岩手医科大学
出身地:岩手県

私は2023年9月11日から5日間、主にプライマリケアを主体としている2つの診療所で研修をしました。
前半2日間はCHN-South Bronxを見学しました。CHNは、低所得者や医療保険に未加入の方など医療資源へのアクセスが難しい方に定期健診や精神保健、感染症の予防・治療など、包括的な医療を提供しています。South Bronx地区はアフリカ系アメリカ人やヒスパニック、移民の方々が多く生活しており、貧困率や失業率が高く、経済的に困難な地域と言われています。受診される患者さんは様々な社会的な背景を複合的に抱えている方が多く、移民の患者さんに対しては、同時通訳者を介して患者さんの母国語で診療が行われていました。またHIVなどの性感染症だけでなく、がんや糖尿病、精神疾患などを罹患されている方もおり、様々な疾患を予防し、必要に応じて高度医療機関への紹介の必要性を判断しなければならず、プライマリケアの重要性を改めて学ぶことができました。
なお、CHNでは患者さんの家族を含めた診療や社会的・心理的ケアなどを含めて包括的な支援ができる体制が整っておりました。
後半3日間は、日本人駐在員関係者や近隣住民に定期健診、予防接種、プライマリケアなどを提供しているJapanese Medical Practiceで研修を行いました。健康を維持するために定期健診等で受診している患者さんが多いことから、地域によって患者さんの社会的な背景が大きく異なるということを実感しました。また、米国では医療保険が患者さんによって異なり、検査や治療薬が本当に必要なのか、エビデンスに基づいているのか各保険会社から査定が入ります。日本では医療費が安価なこともあり、スクリーニング目的の検査や、患者の希望に沿って検査を行うことも少なくありません。鑑別をした上で必要十分な検査を行い、エビデンスに基づいて医療を行わなければいけないことを改めて学びました。
米国でプライマリケアを主体とする2つの診療所を見学させていただき、疾患の予防やプライマリケア、包括的なケアの重要性、高度医療機関への紹介の判断など、地域医療でも大切となる共通した医療の姿勢を学ぶことができました。