ご意見への回答
令和7年9月
ご意見等
- 病院の意見の中に看護師が咳をして心配になったというものがあったが、娘が入院中も同じような方がいた。見過ごすことができずにその場で意見したが、その看護師は「休めないですから」と多少の咳があっても休めないと言われた。
- 吸引をお願いすると規定値の倍はあるかと思うほど、ありえないほど深くまでカテーテルを挿入し、「深くまで入れないと取り切れないので」と乱暴なケアに怒りさえ覚えた。
- 他の看護師には面会中、気切孔のガーゼが汚れていることが気がかりで交換をお願いすると「今日はまだやっていません、忙しいですから」と言われ驚いた。また、使用する吸引カテーテルも口腔用を使用していたので指摘すると、「使いやすい方でやってます」と言われた。こんな看護師さんがハイケアユニットにいるなんて許しがたい。
- 小児病棟でたん吸引が必要な患者さんを放置した医療事故を受けて再発防止に努めるという病院側の姿勢が、末端の職員まで行きわたっているのか。再発防止及び医療従事者への指導などどのようにされているのか。
当院の対応
この度は、貴重なご意見を頂戴し、誠にありがとうございます。また、不快および不安な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございません。当事者へは、ご意見をいただいた当日に、気管吸引の手技について指導を行いました。また、看護師の体調管理については、健康チェックの実施を強化し、再発防止に努めてまいります。HCUでの気管吸引について、看護師の手技が統一されていなかったことについて、認識・対応が不十分であったことを振り返りました。患者さんの年齢や尊厳、心理的な負担に十分に配慮すべきでした。現在は、吸引の手技やカテーテルの種類について研修を行い、今後同様のことが起こらないよう、改善に取り組んでおります。また、オープンフロアにおける患者さんのプライバシーの配慮について、倫理観を高めるための意見交換会を予定しております。さらに、看護師の言葉遣いに関しても、思いやりをもった、その場に相応しい言葉遣いを心掛けるよう指導いたしました。今後も継続的な研修等を通じて、患者さんに安心して医療を受けていただける環境の整備に努めてまいります。当院で発生した医療事故につきましては、職員に内容を周知するとともに本医療事故を風化させない取り組みとして、医療安全シンポジウムを毎年開催し、職員一同で再発防止に向けた取り組みを継続して行っております。また、知識・技術の向上に向けては、人工呼吸器関連講習会やモニターの安全管理に関する講習会を定期的に開催するとともに、医療安全管理部による巡視での安全確認を併せて実施し、部署ごとに技術指導を行ってまいりました。今後も継続して病院を挙げ、さらなる指導に努めてまいりたいと思います。なお、医療事故の対象となった小児科病棟では、医療事故後から、さまざまな取り組みを患者さんご家族とお約束し、実行してまいりました。毎週火曜日朝の多職種・病棟全員勉強会では、急変時の対応や気管切開の管理など幅広いテーマで現在も継続しております。モニターについては担当看護師を決めて見守り、毎日主治医チームは適切かどうかも判断するように回診しています。気管切開や特殊な管理が必要となる患者さんの場合には、ベッドサイドのボードにその旨を記載させていただくようにしています。また事故のことを決して忘れずに教訓にするために、毎月多職種で業務改善会議を持ち、病棟全員で周知し、実行されているかをチェックしております。今回の事故を反省し、病院全体で再発防止策を徹底し、二度と同様の事故をおこさない取り組みを継続していきます。
ご意見等
- 救急外来にレントゲンの説明ができない、オルソグラスを巻けない研修医がいる。
- 三角巾の巻けない医師と看護師など考えられない。
- 待ち時間が長すぎで、具合が悪いのがさらに悪くなる。
当院の対応
この度は、貴重なご意見を頂戴し、誠にありがとうございます。また、体調が悪い中、治療までに長くお待たせしてしまったうえ、説明や治療にも時間がかかり、不快な思いをさせてしまい大変申し訳ございませんでした。診察や検査治療状況をスタッフ間で共有し、上級医も含め、速やかな手技および対応を徹底するよう指導いたしました。今後は、患者さんや患者さんご家族の思いに寄り添うチーム医療を提供できるよう、いただいたお言葉を肝に銘じ、情報共有し、常に最善のケアを考え医療スタッフ一丸となり、さらに努力してまいります。
ご意見等
- 内丸の歯科医療センターで母が病理検査を受けたが、検査でとても痛がり、暴れて、泣いて大変だった。矢巾で検査を受けるように言われたため、矢巾での検査時間はどのくらいかかるか質問したところ、「遊びに行くんじゃないんだから。」と大声で怒鳴りつけられた。母ががん疑いと言われていた時だったので、とてもショックだった。
- 矢巾で病理検査をしたが、先生の技術がすごく、母は全く痛みを感じなかったとのことで、先生に感謝していた。
当院の対応
この度は、貴重なご意見を頂戴し、誠にありがとうございます。また、スタッフの対応に問題があったとのこと、誠に申し訳ございません。当該スタッフに対し、患者さんの対応に係わる全ての場面で、その場に相応しい適切な用語の選択、言葉遣い、態度を心がけ、プロ意識をもった責任ある言動をとらなければならないことを改めて指導いたしました。また、温かい感謝のお言葉ありがとうございます。今後も、患者さんに安全で良質な医療を提供できるように努めてまいります。
ご意見等
- 他の入院患者について、ひとりは大声で騒ぐため、それに怖がった別の入院患者が怖い思いをしているが、看護師は寄り添って声をかけることもなかった。
当院の対応
この度は、貴重なご意見を頂戴し、誠にありがとうございます。また、不快な思いをさせてしまい大変申し訳ございませんでした。事実確認したところ、夜間にお声がけした看護師が複数おりました。「どうされましたか」とお声がけさせていただきましたが、患者さんの思いを汲み取ることができず誤解を与える結果となってしまいました。全ての患者さんに対し、寄り添い丁寧に接することを心がけておりますが、引き続き誤解を招くような言葉選いや対応がないよう、倫理的な視点をもってスタッフ教育を徹底してまいります。今後も、ご意見などございましたら、ご遠慮なくご相談下さいますようお願いいたします。
ご意見等
- 以前入院中に同室だった患者が同じ病棟に入院していることが分かったため、窓越しにその患者さんの様子を見られたらと思い近寄ったら「ここは見世物ではありません。」と看護師に大きな声で追い払われた。
当院の対応
この度は、貴重なご意見を頂戴し、誠にありがとうございます。また、看護師の言動について、不快な思いをさせてしまい大変申し訳ございませんでした。当事者には患者さんへの言葉使いについて指導いたしました。引き続き言葉遣いや患者さんへの対応についてスタッフ教育を徹底して参ります。今後も、患者さんが安心して療養できる環境の提供に努めて参りますので、ご意見などございましたらご遠慮なくお申し出くださいますようお願いいたします。
ご意見等
- ある病棟の看護師さんが日頃から意地悪でバタバタと歩き、何度も同じことを言う。
- 他の看護師さんは笑顔で優しいが、その看護師は意地悪ですぐにでも退院したくなる。
当院の対応
この度は、貴重なご意見を頂戴し、誠にありがとうございます。また、不快な思いをさせてしまい大変申し訳ございませんでした。当事者に対し言葉使いや足音等、基本的な対応について振り返りを行いました。また、接遇・応対研修を受講し看護師としてどのような態度で接するべきか、患者さんはもちろん、患者さんご家族の思いに寄り添うとはどういうことか今一度、振り返るよう指導しました。いただいたご意見を真撃に受け止め、患者さん、患者さんご家族が安心して入院生活を送っていただけるように、スタッフ一人ひとりが思いやりをもった対応をするよう努めてまいります。
ご意見等
- 患者の悪口や患者が気に触れることは、患者の見えないところ、聞こえないところでやっていただきたい。一緒に働いている同僚、上司なら普通気づくと思う。
- もう少し、医療職という自覚を共有した方がいいと思う。
当院の対応
この度は、貴重なご意見を頂戴し、誠にありがとうございます。また、スタッフの配慮不足により不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。日頃より、私語厳禁に加え、スタッフ間の業務に関する内容も含め会話をする場合には、声の大きさや言葉遣いについて指導しておりますが、徹底されておりませんでした。いただいたご意見を真撃に受け止め、スタッフエリアでの会話について、配慮のある行動を取り、医療職としての自覚を再認識してまいります。今後も、安心して外来診療を受けていただけるように努めてまいります。
ご意見等
- 入院日当日、昼食が配られ食事を始めたところに薬剤師と栄養士が訪問してきた。重要な訪問だと分かるが、食事の時間は患者を優先することはできないのでしょうか。タイミングが悪い。
当院の対応
この度は、貴重なご意見を頂戴し、誠にありがとうございます。また、本来であれば患者さんの安静やお食事の時間を優先すべきところ、配慮が足りずご不快な思いをおかけし、誠に申し訳ございません。適切な薬の選定、食事の提供等を目的として、アレルギーや禁止食品の確認のために入院早期に薬剤師・管理栄養士が訪問させていただいております。患者さんの治療における重要な確認事項となりますので、訪問時間帯への配慮が難しい場合があることをご理解いただけますと幸いです。今後は患者さんの状況を確認し、やむを得ず時間帯が重なる場合にもあらかじめお声掛けするなど、配慮を徹底してまいります。
ご意見等
- 病院の一部スタッフに以下のような行為が見られる。
①歩きスマホをしていて患者にぶつかりそうになった。
②病院内に「病院内ではマスク着用をお願いします」と記載があったが、着用していない医師がトクタ
ヴェールのローソンにいた。
③2、3人くらいの医師や看護師が並びながら話していて声が大きい。
当院の対応
この度は、貴重なご意見を頂戴し、誠にありがとうございます。また、不快な思いをさせてしまい大変申し訳ございませんでした。歩きスマホ、集団での大声の会話については、医療者として患者さんへの配慮が不足しておりました。スタッフの不適切な行動を改め、患者さんファーストを心がけるよう注意喚起を行います。院内でのマスク着用については、感染症の地域での流行状況をふまえ段階的に対応するように院内ルールを設けており、今年7月7日から8月6日までの期間は市中の流行が落ち着いていることから、「マスク着用は個人の判断」としておりました。今後も正しく判断しマスクの使用を含めた感染対策予防策を指導していきますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
ご意見等
- 化学療法センターについて、予約時間があるのに毎回1時間以上の待ち時間がある。
- 本人が待ち時間中に具合が悪くなるし、受診後に迎えに来てくれる人の時間を合わせるのが大変だ。
- もう少しスタッフの人数を増やしていただくことはできないか。
- 10分、15分くらいであればなんとか待てるが、毎回の1時間は考えてほしい。
当院の対応
この度は、貴重なご意見を頂戴し、誠にありがとうございます。また、待ち時間について、不快な思いをさせてしまい大変申し訳ございませんでした。今後は予約時間にご案内できるように努めてまいります。なお、化学療法センター内のリクライニング椅子でお休みいただけるように調整しております。また、治療前の体調確認や薬剤準備などに時間を要する場合がございますので、状況についてはお声がけさせていただきます。化学療法センターにお越しいただく患者さんが、安心して治療を受けていただけるよう、今後も多職種で協働してまいります。
ご意見等
- 貴院のホームページにて、「マスクは症状がある場合に着用」と変更されていたのを見て大変戦慄したが、本日来院したところ、「院内ではマスク着用」に戻っていて安心した。
- 正直、個人の判断にした場合、適切に判断できる人は多くないと思う。
- 大学病院という、患者にとって最後の砦の病院こそ、自らの健康を他社に脅かされたくない人の味方であってほしいと心から思う。
当院の対応
この度は、貴重なご意見を頂戴し、誠にありがとうございます。マスクの着用について医療機関としてどうあるべきか、何度も議論を重ねてまいりました。感染症蔓延防止の観点からWHOが提唱している「咳エチケット」を遵守すること(咳がある場合に着用すること)が最も根拠に基づく感染対策と認識しておりますが、一方で、症状があってもマスクを装着しない方がいらっしゃる問題もご指摘のとおりと存じます。さらに、マスクを装着しているとことで「職員の表情がわからない、話しかけにくい」という患者さんの声も届いており、感染対策を講じつつコミュニケーションを重視することも必要であると認識しております。以上のことから、当院としては市中での流行状況を細かく(少なくとも毎週)確認しながら、流行を先読みしたうえで「院内は必ずマスク装着」に変更するようにしております。患者さん・患者さんご家族には、院内の掲示を都度確認していただくことになり大変お手数をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
感謝のお言葉
令和7年9月
-
- 6月に息子が事故にあいました。その際に助けてくださった方の中に医大の救急科の看護師さんがいらっしゃったとのことを別の方から伺いました。勤務後、退勤されたところにこのような事故の対応をしていただき、初期に適切な対応をしていただけたことで息子は手足もしっかり動くまでに回復しました。本当に本当に感謝しかありません。また小児科の看護師さん、救急科の先生も、リハの先生もこの1ヶ月大変お世話になりました。
-
- こちらで病理検査を実施しましたが、先生の技術がすごく、母は全く痛みを感じなかったとのこと。先生に感謝していました。また、先生の他、看護師さんをはじめ、皆さんに優しく接していただき、母共々感謝しております。
-
- 内丸の外来に行くたびに先生が変わるのが不安でしたが、先生、冷静なふりして説明聞いている私の目がうるむのを見逃さずティッシュを差し出してくれて、、、1回目の手術の前の説明のときもすぐ気づいてティッシュを、、、小さなことなんだけど、いい先生なんだな~って。退院し、2回目の形成外科の手術前の受診では、治療が終わって台から降りるときに先生が、スニーカーの足の甲にあたる部分を抑えて履きやすいようにしてくれて、、、小さなことなんだけどいい先生だな~って。本当にありがとうございました。点滴のために針を入れてくれた看護師さん、マジで神でした!1番痛くなく、一発で決めてくれました。病棟の看護師さん達もみなさんやわらかく接していただいてありがとうございました。
-
- 小児病棟にてお世話になっております。以前別の病院でも付き添い入院をしたことがありますが、設備の良さ、スタッフのみなさんの対応、人員の充実など、素晴らしい水準をお持ちだと感じました。今後も地域の拠点として、貴重な人材を育成され、ますますの発展をお祈りしております。