ご意見への回答
令和7年2月

ご意見等

  • 外科の先生方が担当医だが、各先生方のご意見が治療時に微妙に異なる。命を預けている者として誰が患者の主治医か分からない。そのような体制ではとても不安である。
  • 入院受診時に抗がん剤等の点滴を行うが、看護師の技術が異なる。ある看護師は、点滴針を刺すのに3回も失敗し、腕が真っ黒になってしまった。あまりにも看護師に技術の差がある。点滴、採血の技術研修を実施してほしい。
  • CT検査の造影剤を注射しているが、高齢の女性看護師の注射は技術力が全くなく、いつも痛い。失礼だがスタッフを変えてほしい。

当院の対応

貴重なご意見ありがとうございます。また、ご不安および苦痛を与えてしまい、誠に申し訳ございませんでした。当該診療科の診療チームは毎週グループカンファレンス(話し合い・打ち合わせ等)を行い、治療方針の統一を図っており、各医師が同一の診療方針を認識できるよう日々努めております。グループ内の医師間で治療方針の見解が異なることがないよう、より一層詳細なグループカンファレンスを実施してまいります。看護師の抹消静脈留置針の挿入に関しましては、当院医療安全対策マニュアルの「看護師の静脈留置針挿入に関する基準」に則り実施しておりますが、静脈の確保が困難と予測された場合には、速やかに医師に報告するように指導いたしました。また、看護技術に関しましては、経験豊富な看護師から指導し、日々鍛錬するよう、今後周知してまいります。


ご意見等

  • 先生たちが患者目線で話をしてくだされば大変ありがたい。
  • 朝に56人の先生たちの回診で患者とお話するのであれば、ゆっくり患者の容態を良く知る先生と話し、自分の容態を教えてほしい。
  • 患者のほとんどが病気のことはよく理解しないで入院に来ており、不安でいっぱいのため、その時に先生との会話での言葉遣いや言葉に対する気遣いでどれだけ不安が無くなるか。
  • 縦、横の連絡の不備が多い気がする。口頭でお願いした時に看護師が忘れていることが多い。

当院の対応

貴重なご意見ありがとうございます。また、心配りがいき届かず、不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。回診時の医師の対応について、患者さん目線で患者さんが安心出来るような説明、言葉遣いを心掛けるよう、これまで以上に指導してまいります。連絡の不備については、病棟師長からスタッフへ、相互の連携を図り協働して、患者さんやご家族に対応するよう指導いたしました。今後は、患者さんのお気持ちに寄り添った医療を提供できるよう努めてまいりますので、その他にもご不明な点やお気づきの点がございましたら、どうぞご遠慮なくお申し出くださいますようお願いいたします。


ご意見等

  • ある病棟の看護師、医師も含め、申し送りが出来ていないと思われる。

当院の対応

貴重なご意見ありがとうございます。また、ご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。医療者間の申し送りについて、患者さんの希望や思いなど、医療者間で情報共有し、申し送りをしっかりと行ってまいります。今後も患者さんが安心して治療を受けられるよう支援させていただきます。


ご意見等

  • 10年前から医大にお世話になっているが、看護師の対応で気になるところがあった。
  • 優しさがない人を見かけて悲しくなった。
  • ごはんについて、ICUに入っている時は、スプーンやフォークを付ける、柔らかいご飯の確認をするなどしてもいいと思う。

当院の対応

貴重なご意見ありがとうございます。また、不快な思いをさせるとともに、ご不便をおかけしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。ご意見について担当看護師に状況を確認したところ、患者さんから「一人で食事をしたい」という希望があったことから、そのお気持ちに沿った形で、隣のベッドの患者対応をしながら、見守りを行っておりました。患者さんに声をかけながら、本人のペースに合わせて食事ができるよう関わっていたことについて、ご家族のご面会時にお声がけし、説明することができていなかったため、大きな不安を感じられたことと思います。配膳後速やかに食事の援助ができるよう、他のスタッフと協力し、食事介助を行うこと、ご家族の面会時にはお子様の様子を説明すること等について、スタッフ間で共有し取り組んでまいります。フォークについては、安全面から提供はしておりませんが、スプーンの追加など食事形態についての配慮がされておりませんでした。食事の形態については、病状に応じ提供できるよう、主治医や栄養士との連携に努めてまいります。


ご意見等

  • 看護師に点滴の際に掛け布団を持って来てほしいとお願いしたが、「ない」と言われた。絶対にあるはずなのに。寒かった。
  • 事務員に以前嫌なことをしてしまったと思ったため、「この間はすいません」と、一応謝ったら「個人的にではなく、病院を通してください」と言われた。よく分からないし、驚いた。

当院の対応

貴重なご意見ありがとうございます。また、当該スタッフの説明不足により、不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。看護師の対応について、患者さんのご希望の内容を詳しく確認し、可能な方法で対応および説明するよう指導いたしました。事務員の対応について、患者さんに寄り添った対応をするよう指導いたしました。今後は患者さんの思いに寄り添うチーム医療を提供できるよう、医療スタッフ一丸となり、努力してまいります。


ご意見等

  • 患者サポートセンターの職員が、あからさまに嫌な顔、なげやりな態度、上から目線で非常に不快だった。

当院の対応

貴重なご意見ありがとうございます。また、不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。接遇についてスタッフに指導いたしました。今後は患者さんのお気持ちに寄り添った対応をより一層心がけてまいります。


ご意見等

  • 面会について、県外から来ているため、1時間の面会はとてもありがたいと思う一方、土日祝日になると事務の方がいないので、面会でナースステーションに来ても誰も対応してくれない、対応できない時間があった。
  • 忙しいのは分かっているが、対応をお願いしたい。

当院の対応

貴重なご意見ありがとうございます。また、不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。スタッフ一同、面会に来た方々へは速やかな対応を心がけておりますが、患者さんの清潔援助の実施中やナースコールの対応中は、スタッフステーションに看護師が不在になる場面がありました。また、お待たせした際に患者さんご家族のお気持ちを配慮した言葉かけが不足しておりました。受付でお待ちいただいている様子の方がおりましたら、すぐにお声がけするようスタッフに指導いたしました。今後も、患者さんが安心して過ごせるように努めてまいります。


ご意見等

  • 初回化学療法の入院について、入院時間10時厳守という指示があったので、10時に向かったが、患者が退院していないため病室の準備ができておらず、30分以上ラウンジで待機させられた。
  • 栄養士の聞き取りが遅れたため、昼食は制限食ではなく普通食が提供された。これなら11時で良いのではないか。
  • 初回化学療法時に医師回診が行われなかった。看護師に幾度となく聞いたが、23日の入院中、退院まで医師が来ることはなかった。
  • 点滴処置について、病棟での注射手技が下手すぎる。注射を打つスタッフが数回代わったため、予定を45分以上も過ぎた。
  • 血管周辺の内出血が3週間経っても改善されなかった。2回目以降の化学療法室の治療では1発で挿入し、数日後には針後も残らない。なぜ、化学療法室看護師と同レベルの看護師に打たせないのか。
  • 病室の冷蔵庫の冷えが悪い。入電してから12時間以上稼働しても飲料は生ぬるく、上の引き出しは放熱の影響で熱い。機器の性能もあるが、設置場所にも問題があるのではないか。

当院の対応

貴重なご意見ありがとうございます。また、不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。今後、入院時間は外来、病棟とも10時から11時の間で来院していただくよう説明を徹底し、お待たせする場合には、目安時間の説明、情報を多職種と連携して対応してまいります。回診については、確実に行われるよう指導いたします。看護師の注射手技については、化学療法の注射を実施するため、eラーニングでの学習や手技訓練を実施しております。今後も看護師個々のスキルアップを図り、痛みを伴う処置を最小限で実施できるよう取り組んでまいります。部署スタッフ全員が自分自身の言動を振り返り、スキルアップに努め、患者さんが安心して療養生活を送れるように、スタッフ一同患者さんの心情に寄り添った関わりを行ってまいります。

冷蔵庫については、室温にもよりますが、通常であれば常温の状態から23時間程度で飲料が冷える設定となっていること、また、冷蔵庫の上の引き出しにつきましては、排熱を考慮した設計でありますが、冷蔵庫の状態により、まれに通常より温度が高くなる場合がございますので、今回は冷蔵庫の不具合が原因と考えられます。したがって院内全ての同製品の点検を行い、不具合があれば交換対応等の必要な措置を行います。


ご意見等

  • 子どもの手術をお願いしたが、手術開始時刻を今後配慮していただきたい。私たち保護者も入院を決める際に先生と話題にしたい。
  • 器械トラブルが術前に分かっていたようだが、それを伝えられたのが手術室入室の40分前ほどだった。大切な我が子ということもあり、麻酔で大きな負担をかけているので、親としては万全の体制でやらせてあげたい。

当院の対応

貴重なご意見ありがとうございます。また、不安な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。不安なお気持ちで待たれている患者さん、患者さんご家族の方々に寄り添った対応が欠けていたかと思います。手術時間が遅れる場合には、手術室と連携し時間をお伝えいたします。また、医師とも情報を共有させていただきました。器械の故障時には状況説明が出来るように努めてまいります。いただいたご意見を真摯に受け止め、患者さん、患者さんご家族が安心・安全に過ごせる療養環境を整えていけるように努めてまいります。


ご意見等

  • 二人部屋での入院生活を送ったが、同部屋の患者が消灯時間の21時を過ぎても消灯しなかった。何度か同じようなことが続いたので、看護師に注意してもらう日々が続いた。
  • 連日のように、21時を過ぎても消灯がされなかったため、睡眠不足の入院生活だった。
  • 入院された方は様々な症状で入院していると思うが、21時消灯は入院生活のルールに定められていることから、ルールを破り生活をすることはあってはならないことだ。
  • 今回の同部屋の患者は、ルールに従う気はなく、自分のルールで生活していた。
  • 21時消灯という慣れないルールに従って生活する努力をしたが、同部屋の患者のせいでストレスを感じた状態で退院となった。
  • このような方への対応方法について、具体的に真剣に考えていただきたい。

当院の対応

貴重なご意見ありがとうございます。また、不快な思いさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。入院患者さんには、事前にお渡ししてある「入院のご案内」や入院時のオリエンテーションで、消灯時間が21時である事を説明しておりました。ご指摘にあったように、看護師が消灯の声がけを行った後にも、同様に点灯している状況があり、その後の確認不足や患者さんへの声がけが不十分であった状況がありました。今後、消灯時間を過ぎても点灯している状況が確認された時の観察や、なぜ点灯する必要があったか確認を行いながら、配慮を行うよう指導してまいります。


ご意見等

  • 入院患者さんへシャワー室の使い方を丁寧に説明されていることは知っているが、言葉だけでは不十分だと思った。
  • シャワー室の床、ラックの上に雑にパジャマやタオル等が放置されていることが多かった。
  • シャワー室、ラック室の壁に分かりやすい使用上の注意を掲示してはどうか。

当院の対応

貴重なご意見ありがとうございます。また、不快な思いさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。入院オリエンテーションを行う際に、使用方法についてご案内しておりますが、今後は日々のシャワー予約時間の確認に伺った際にも再度お声がけし、片付けが徹底されるように努めてまいります。また、時間ごとにシャワー室を確認し、患者さんが気持ちよく使用できるように配慮してまいります。


ご意見等

  • 診断書発行までに1ヶ月かかるルールを2週間程にしてほしい。

当院の対応

貴重なご意見ありがとうございます。また、ご不便をおかけしており、誠に申し訳ございませんでした。当院としましては可能な限り、患者さんに早く診断書をお渡しできるように努めておりますが、日々多くの患者さんから様々な診断書や証明書の申込をいただいている状況です。診断書や証明書の中には、11つ電子カルテで調べながら記載しなければならない項目も多くございます。また、医師は当院での診療の他に地域医療への貢献のために他病院での診療や、大学病院ですので学生教育や研究にも携わっている状況です。このような事情から、大変恐れ入りますが、1ヶ月のお時間をいただいております。患者さんに可能な限り早く書類をお渡しできるよう引き続き努めてまいりますので、ご理解いただけますと幸いです。


ご意見等

  • Wi-Fiを無料で完備してほしい。
  • 入院する日の昼食は病院食ではなく、フードコートで食べたい。
  • トイレの数と洗面台の数がもう少し増えたら嬉しい。

当院の対応

この度は、貴重なご意見を頂戴し、誠にありがとうございます。当院の患者用Wi-Fiについては、導入時にネットワーク設定を行うための費用等が発生しております。患者さんからお支払いいただいた料金は、当該費用等に充てさせていただいております。そのため、入院患者さん向けのWi-Fiについては、ご負担をおかけすることとなりますが、これからも快適且つ利便性の高いサービスとなるよう提供業者と継続してサービス向上に努めてまいりますので、何卒ご理解下さいますようお願いいたします。入院する当日の昼食については、10時に入院の場合はその日の昼食から入院した病棟で昼食をとっていただいております。入院後の食事は治療の一環として主治医の指示に基づいた内容となっております。主治医から食事内容について確認を行い、可能であれば提供するお食事を中止し、ご希望の食事を食べていただくことは可能です。お食事の中止や変更の希望のある際には、お手数ですが病棟看護師までお申し出いただければ主治医に確認いたします。また、治療や検査の内容によっては、ご希望に添えない場合もあります。その際には、栄養士との相談の場を設けさせていただきます。トイレの数と洗面台の数については、現状の数から増やす予定はございません。ご不便をおかけし申し訳ございませんが、ご理解いただけますと幸いです。


ご意見等

  • 病院内のFree Wi-Fiについて、接続してもすぐに電波が途切れる、あるいは接続できないことがほとんどだ。
  • Wi-Fiに接続してゲームをしている人などを見かけるが、使用できる容量を増やすことはできないのか。
  • 小さい子供連れだと、待っている間にあやすだけではダメな場合があるので、そういう時にWi-Fiを使って動画等を流したい。

当院の対応

この度は、貴重なご意見を頂戴し、誠にありがとうございます。また、ご不便をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。外来エリアの無料Wi-Fiの使用については、以下の条件下にてご使用頂くことが可能です。“1回の接続につき、最大60分まで利用可能。1日に3回、または連続する3日間の中で3回 各60分が接続の限度”毎日多くの外来患者さん、また付き添いの皆様が当サービスをご利用されますので、利用される全ての皆様に快適なWi-Fiサービスの提供を行うため、混雑状況や通信量に応じて速度制限を掛けさせていただく場合がございます。また、場所によって電波が繋がりにくいケースもございます。接続が途切れるまたは不安定な場合には、一度Wi-Fiをオフにし、再度接続をお試しください。今後もより快適なWi-Fi環境をご提供できるよう努めてまいりますので、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。


ご意見等

  • 時間外(救急)外来用の駐車場に停めて時間外(救急)外来を受診すると「駐車場どこに停めましたか」と聞かれるが、取り締まりがメインなのか。
  • 正直面倒なので聞くのをやめてほしい。

当院の対応

この度は、貴重なご意見を頂戴し、誠にありがとうございます。また、不快な思いさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。当該駐車場については、時間外外来を受診される患者さん等を対象に準備しておりましたが、病院移転後当初から無断駐車が多くみられ、利用対象者が駐車できない事案が多く発生いたしました。そのため、利用対象者の方々が不便なく利用できるように管理させていただております。お手数をおかけして申し訳ございませんが、駐車場の適正利用のため、ご理解の上ご協力いただけますと幸いです。


ご意見等

  • 小児科無菌病棟にも1ヶ所家族用トイレがほしい。

当院の対応

この度は、貴重なご意見を頂戴し、誠にありがとうございます。また、ご不便をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。病棟の「家族用トイレ」については、基本的に各病棟1箇所のみの設置となっております。小児病棟に限らず、他の病棟においても病室から家族用トイレまで距離がある場合がございます。ご足労おかけして申し訳ございませんがご理解いただけますと幸いです。


ご意見等

  • 3階だけではなく、1階のトイレにもユニバーサルシートを設置してほしい。

当院の対応

この度は、貴重なご意見を頂戴し、誠にありがとうございます。また、ご不便をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。ご意見いただきました通り、ユニバーサルシートについては3階の多目的トイレにのみ設置となっております。病院新築の際に、ユニバーサルシート設置の多目的トイレの配置を検討した結果、現在の場所となっております。1階多目的トイレに新たにユニバーサルシートを設置することはスペースの関係上難しいため、現在配置となっております3階の多目的トイレのユニバーサルシートをご使用いただけますと幸いです。


ご意見等

  • 夜の除雪車の音がうるさい。
  • 眠りの妨げになるので、昼か朝の645分から除雪してほしい。

当院の対応

この度は、貴重なご意見を頂戴し、誠にありがとうございます。また、除雪時の音により、不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。病院敷地内の除雪については、日中病院を利用される方が多いため、安全面を考慮し、利用者の少ない夜間に実施しております。病院敷地も広範囲に及ぶため、降雪量によっては、深夜より実施する場合もございます。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、冬季の敷地内安全確保の観点より、ご理解いただけますと幸いです。


ご意見等

  • Gブロック受付で診療後、会計誘導まで待ち時間が長い。
  • 会計以外の確認が必要であることは理解できるが、患者が持参する当日の「外来診療・検査予約票」を利用して、採血・診察のみの患者の流れを優先することはできないか。
  • 入院食について、味が薄いメニューがとても食べづらい。一因として水の質が関係しているのではないか。食事に直結する水の質を一度チェックしてほしい。

当院の対応

この度は、貴重なご意見を頂戴し、誠にありがとうございます。また、お待たせしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。Gブロックにつきましては、手術・各種検査等の同意書の確認、患者さん控えの用意、次回検査の説明、入院説明など処理に時間を要する患者さんが多くいらっしゃる状況です。受付順で処理を行っていることから、「採血・診察のみ」でお待ちの患者さんには待ち時間が長く感じたことと思います。会計以外の手続きがない患者さんの会計処理を優先することで、そのような患者さんの待ち時間を短縮することができる一方で、会計以外の手続きが必要な患者さんは、会計処理が後回しになるため更にお待ちいただくこととなってしまいます。そのため、恐れ入りますが受付順での処理にご理解、ご協力をお願いいたします。いただきましたご意見を踏まえ、今後も可能な限り患者さんの待ち時間短縮に向けて努力してまいります。入院食については、満足できるお食事を提供できずに、誠に申し訳ございません。当院があります矢巾地区は、水の硬度が高い「硬水」が供給されております。そのため、ご飯の炊飯に使用する水道水は硬度を下げる装置を通してから炊き上げております。その他の料理には大量の水道水を使用する必要があるため、水道水を使用しております。今後も、薄味でも美味しく召し上がっていただけるよう努めてまいります。


BACK TO TOP