医療の質・安全管理部門
医療安全管理部

概要

岩手医科大学附属病院は岩手県唯一の特定機能病院として高度医療の推進に取り組んでいます。このような医療技術の発展の一方で、人口の高齢化と医療の一層の複雑化から医療の質と安全の向上が広く求められています。医療安全管理部は岩手医科大学附属病院で医療を受けられるすべての患者さんに安全で質の高い医療を提供することを目的に設置されています。医療安全管理部長(医師)をはじめ専従看護師、専従薬剤師、事務と多職種により構成され、インシデント報告の収集分析、医療安全推進委員会運営、医療安全マニュアルの作成、院内医療安全講習会開催等の平時からの安全対策に加え、医療事故発生時等有事の対応も行っています。患者さんが安心して医療を受けていただける環境づくりに取り組み、岩手医科大学の基本方針である患者様本位の安全な医療の実践に向け活動しています。

業務内容

1.インシデント報告書などに関する事実確認と問題点の検討、対応への助言・指導、改善策の立案
2.病院内を巡回し医療安全対策の実施状況の把握および分析
3.重大なまたは部門を横断する医療事故の原因分析および改善策の立案
4.医療安全管理部業務に関する企画・立案・評価
5.医療安全管理のための講習会の企画・実施
6.患者相談窓口の相談情報に係る対応策の立案、改善および支援
7.その他、医療安全対策の推進に関すること

活動報告・活動目標

■2023年度活動報告
1.インシデント・重大インシデント報告件数10,000件以上
インシデント・重大インシデントレポート報告総件数は、2022年度(9,495件)から622件増加し、10,117件でした。医師・歯科医師からの報告件数も増加し、報告に対する意識が向上しました。多職種からのインシデント報告を推進し、予防対策を共有、協働することで、医療安全文化の醸成に取り組んでいます。

2.患者誤認防止の取り組みの評価
患者誤認事例の件数は、2022年度より72件減少し、322件でした。対策として、患者誤認防止を呼びかけるポスターの掲示、館内放送による患者確認への協力の呼びかけを実施しました。定期巡視で実際の患者確認状況を評価し、結果をフィードバックすることで、正しい患者確認行動の定着に努めました。

3.転倒・転落において、レベル3b以上の重大インシデント予防対策の強化
転倒・転落事例の件数は、2022年度より27件増加し、892件でしたが、転倒・転落を未然に防ぐことができたことを示すレベル0報告が増加しており、一方で、転倒・転落に係る重大インシデントは減少しました。転倒・転落アセスメントスコアを改訂してリスク患者の抽出を強化するとともに、転倒・転落アルゴリズムを用いた予防具の選択による適切なケアの提供、見守りセンサーの導入・運用方法の検討を行い、予防対策の質向上を図っています。

4.せん妄の正しい知識の習得と適切なケアの実践
転倒・転落インシデントには認知症やせん妄による精神的要因が関連しているとの見解から、「せん妄対策チーム室」を設置しました。せん妄評価表を導入し、客観的指標を用いた状態評価による医療の質向上を図るとともに、入院患者および家族に対しては、せん妄予防パンフレットを活用した情報提供を行い、患者参画型医療の推進に努めました。また、職員のせん妄に関する知識向上を目的とした、医療安全講習会を開催しました。

5.2023年度の課題への取り組み
1)病棟定数配置薬適正化に向けた取り組み
病棟定数配置薬は、緊急時に対応するため特別に配置していますが、各診療科の特殊性に合わせて多種類が配置されており、整理が必要です。医師、病棟薬剤師、病棟看護師と連携を図り、特に必要な緊急時薬のみの配置へ見直しました。また、神経精神科と協働して不眠・不穏時薬の推奨薬と指示を提示し、病棟定数配置薬の整理を行いました。病棟定数配置薬の運用方法についても検討を行っています。

2)口頭指示書の適正使用に向けた取り組み
病院機能評価における「口頭指示は原則行わない」との指摘を受け、口頭指示書の使用状況を調査しました。調査の結果、回収した口頭指示書からは緊急性が判断できないものもあったことから、口頭指示書の見直しを行いました。今後は、緊急時の口頭指示を受ける場合のプロセスを遵守し、安全に治療が行われるようPDCAを実践します。

2024年度活動目標
1.インシデント報告件数10000件以上
2.患者誤認防止の取り組みの継続
3.転倒・転落において、レベル3b以上の重大インシデント予防対策の強化
4.生体情報モニターの適正使用に向けた取り組み

■2024年度医療安全活動課題
1.病棟定数配置薬の適正化
2.口頭指示の適正化

BACK TO TOP