-
放射線医学は新しい診療科で、磁気共鳴画像のような放射線を用いない検査も含めた各種画像診断、放射性同位元素を用いた診断と治療、悪性腫瘍の放射線治療を主な守備範囲にしています。業務の多くは、他の臨床各科の診断・治療のサポートであり、放射線科を直接受診される方は少ないのですが、病院の機能の一翼を担っていると自負しています。
IVR(インターベンショナル・ラディオロジー)は、X線などの画像診断装置を用いて体内の状況を把握しながら、体の表面の小さな穴から体内にカテーテルその他の特殊な器具を挿入して治療を行うものです。体を切ることで直接病巣を見ながら治療する外科的治療に比べ、体への負担が少ない低侵襲治療である点が特徴です。当院では、各科の医師との協力体制のもとに、治療法の選択、治療、その後の経過観察を行っています。主な治療内容は以下の通りです。動脈塞栓術
腫瘍の治療や、出血を止めたり予防するために行います。
−対象となる疾患−
肝臓癌などのがん、消化管出血、喀血、外傷による出血(肝破裂、脾破裂、腎破裂、骨盤骨折など)、子宮筋腫(UAE)動注療法
動脈に、抗がん剤などを直接注入する治療法です。血管造影の検査と同じ方法で行う場合と、治療を外来で繰り返し行うことができるようにカテーテルとポートと呼ばれる医療器具を体内に埋め込む手技を行ってから治療を行う場合があります。
−対象となる疾患−
肝臓癌、頭頚部癌などCTを利用した生検、経皮的ドレナージ、椎体形成術
CTを用いることによって正確に病変に針などの器具をすすめて検査をしたり治療をします。
−対象となる疾患−
肺腫瘍、骨腫瘍などの病理組織検査、胸部、腹部、骨盤部などの膿瘍、椎体の骨腫瘍中心静脈栄養ポート留置術
栄養補給や薬剤投与のため長期間にわたって濃い点滴をしたり頻回に点滴する必要がある場合、カテーテルとポートと呼ばれる器具を体内に埋め込む手技を行い、入院だけでなく外来や在宅での点滴治療を行うようにできる治療です。
放射線治療
当科では、岩手・北東北エリアのがん診療拠点病院として、多診療科・多職種と協調したがん治療を実施しています。放射線治療としては、強度変調放射線治療、定位放射線治療などの高精度外部放射線治療や、組織内照射、ハイブリッド小線源治療などの画像誘導小線源治療、放射性同位元素内用療法などの高度がん治療を提供するとともに、緩和医療にも積極的に関与してがん患者の「生活の質」改善に努めています。また、様々な新規治療が開発される中で、専門治療施設と連携するハブ機能にも力を入れ、広域放射線治療ネットワークを形成しています。がん治療、放射線治療のセカンド・オピニオンも受け付けておりますのでご相談ください。
-
放射線治療は身体の侵襲が少ない治療ですので多くの場合は外来での治療が可能です。薬物療法を併用する場合、身体の負担が大きいと判断された場合などは、入院していただくことがあります。がん治療はチーム医療で行うため、入院に際しても関係診療科と連携して治療にあたってまいります。
インターベンショナル・ラディオロジーにおいても、肝腫瘍の動注療法などの場合に放射線科の病棟に入院していただくことがあります。生活の質をできるだけ維持したまま腫瘍の治療にとりくめるよう、外来での治療に安心して移行できるよう努めております。