-
泌尿器科は排尿や生殖器に係わる疾患を扱う診療科です。当科では腎臓、尿管、膀胱、尿道などの泌尿器系、前立腺や精巣などの男性生殖器系、排尿障害に関する子宮、膣、後腹膜臓器などを専門的に診療しています。これらの臓器に生じる様々な疾患に対して、超音波、CT、MRI、軟性膀胱鏡検査などの最新機器を駆使して的確に診断し、患者さんやご家族が求められる最適な治療を提供します。
・外来で診察を行っている具体的な疾患は、腫瘍(副腎腫瘍、腎癌、腎孟尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、陰茎癌、精巣腫瘍など)、下部尿路症状(前立腺肥大症、過活動膀胱、腹圧性尿失禁など)、尿路結石症、尿路性器感染症、小児泌尿器疾患、女性泌尿器疾患、男性不妊、慢性腎不全などです。
・外来は主に外来化学療法と入院中の患者さんの診療を行っております。
・当院は都道府県がん診療連携病院や県内唯一の特定機能病院に制定されており、当科では泌尿器悪性腫瘍に対する最先端の医療体制を整備しています。例えば、ロボット支援手術や泌尿器がんに対する免疫チェックポイント阻害剤治療、早期前立腺癌に対する小線源治療などです。近年ではがんゲノム医療にも対応しています。また、腎移植や血液浄化も担当しています。
患者さんの負担の少ない低侵襲治療にも力を入れており、尿路結石に対する体外衝撃波結石破砕治療、腹腔鏡手術、日帰り化学療法などを行っています。
最先端の治験や臨床研究も随時行っております。 -
病棟では手術や薬物療法、検査などを受けられるために入院された患者さんに対して、病棟医長のもとグループ主治医制を構成し、多職種を含めたチーム医療を提供しています。
尿路・生殖器の悪性腫瘍に対しては、画像診断・病理診断を基により適切な治療法の選択に心がけており十分な治療成績を上げております。特に、進行性腎癌に対する手術療法、免疫療法を含めた集学的治療、感受性に基づいた膀胱癌に対する化学療法などの治療においては国内外でも高い評価を得ています。ロボット支援手術や前立腺小線源治療の症例数も多く、良好な成績を示しています。各疾患に対して、治療や検査の説明にはクリニカルパスを用いて、医療行為の安全性の確保と治療精度の向上に努めています。また、治療を行なう際には、疾患を治すとともに患者さんの満足度にも注意を払い、個々の患者さんに対して適切かつ最善な診療の提供を心がけています。