医科
糖尿病・代謝・内分泌内科
-
- 糖尿病・代謝・内分泌内科では、糖尿病をはじめとする生活習慣病と内分泌疾患の入院診療を行っています。
- ライフスタイルの欧米化にともなう高脂肪食の浸透や、運動不足といった生活習慣の変化によって、糖尿病、脂質異常症、肥満症、メタボリックシンドロームといった生活習慣病が急増しています。岩手県の糖尿病患者の割合は全国でも7番目に多く、また肥満者の割合も高いことから県全体で取り組まなければならない大きな問題です。
- 糖尿病は症状がないため軽く見られがちですが、管理・治療の目的は合併症の予防にあります。糖尿病の期間と血糖値の高さに比例して、網膜症や腎症、さらに心筋梗塞や脳梗塞の危険が上昇します。しかし、こうした血管の合併症が出現しなければ、糖尿病があったとしても健康な日常生活をおくることが可能です。このためには総合的に合併症検査を行い、早期発見・早期治療につなげることが大切です。このために入院していただいた期間中に集中的に合併症を検査し、異常が見つかった場合には専門の診療科に相談します。また入院中は、糖尿病の食事療法を実体験していただき、また糖尿病教室を受けることで病気に関する知識を身に着けていただきます。入院期間中は、医師、看護師、栄養士、薬剤師、検査技師や理学療法士らと連携しながら、退院後も継続できるよう糖尿病療養に関する指導を行っていきます。
- 私たちは下垂体、甲状腺、副腎などの内分泌疾患の診療を行っています。ホルモンの過剰や欠乏に伴って特徴的な症状を呈する患者さんや、若年発症あるいは治療抵抗性の高血圧を呈する患者さんに対して、内科的診断に必要な各種負荷試験、外科的治療前の評価等を行います。その後、ホルモン補充療法など患者さんの生活を維持するための治療を継続し、必要な生活指導を行っています。
-
- 糖尿病・代謝・内分泌内科では内丸メディカルセンターと矢巾の附属病院の2病院体制のもとに、内丸メディカルセンターで外来を行い、入院は矢巾の附属病院で行います。
- 当科では入院は矢巾の附属病院にて、検査入院や糖尿病教育入院、合併症治療入院などを行っております。内丸メディカルセンターに通院中の患者さんが入院を必要とする場合や、他の医療施設からの紹介患者さんの入院対応なども全て矢巾の附属病院で行っております。
- 当科の入院患者さんは主に東9A病棟で治療を行います。
- 血糖コントロールが不良の患者さんや糖尿病合併症の重い患者さんは入院して検査や治療を行います。
- 毎週、診療スタッフ(医師、看護師、薬剤師、栄養士、臨床検査技師)のミーティングを開いて、患者さん一人一人の治療方法を相談します。木曜日の午後には全員で回診を行います。
- 糖尿病は食事・運動などの自己管理が必要な疾患で、そのために必要な知識も身につける必要があります。糖尿病について学び、合併症の状況を検査することを主な目的とした教育入院プログラムを用意しています。
- 教育入院の講義・実習予定表
<教育入院>
月曜日午前入院→翌週金曜日退院(入院日数12日間)
2週間の入院期間で患者さんに糖尿病を理解してもらいながら合併症などを検査していきます。
プログラム:食事体験、各職種(看護師、薬剤師、栄養士、臨床検査技師)による糖尿病教室、各種検査(腹部CT、頚部エコー、冠動脈石灰化スコア、採血及び尿検査、24時間持続血糖測定)、状態に応じて各専門診療科への紹介
- 数日間の入院で、内分泌疾患の患者さんに必要な負荷試験を行っております。
- 糖尿病・代謝・内分泌内科では、矢巾の附属病院では通常の外来は行っておりません。矢巾の附属病院を退院した後は当科の通院は内丸メディカルセンターの外来に通院となります。
- 矢巾の附属病院に入院している、すべての診療科の糖尿病患者さんの入院中の糖尿病診療を私たちで対応します。
-