-
当科はすべての腎疾患、腎不全、高血圧性疾患に科学的根拠に基づいた最新かつ患者さん個別に最善の治療の実践を心がけています。
1.慢性腎臓病(CKD)の診断・治療と透析(腎代替療法)への導入
- 糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、全身性疾患(糖尿病、膠原病、血管炎、血液疾患、悪性腫瘍など)に伴う腎障害、薬剤性腎障害など、あらゆる腎疾患の早期診断を行うとともに、重症化を予防するため個別のリスクに応じて科学的根拠に基づいた最新の治療を提供します。
- 検尿の異常(蛋白尿・血尿)や何らかの腎障害のある方は、必要に応じ、「腎生検」を実施して確定診断を行い、精度の高い診断に基づいた最適な治療方針を提案します。
- 病状が進行した患者さんには、適切な時機に腎代替療法(血液透析・腹膜透析・腎移植)を説明し、患者さんに適した治療法の選択のお手伝いして、円滑な導入を図ります。
- 遺伝性腎疾患(多発性嚢胞腎やファブリー病など)の診断と新しい薬物療法にも対応します。
2.透析を受けている患者さんのマネージメント
- 附属病院腎センターの構成員として血液浄化療法部に専従の医師を配置しており、当院入院中の透析患者さんの透析管理に全身的視点から対応します。
3.高血圧、腎血管疾患の診断・治療
- 腎疾患、血管疾患(腎血管性高血圧など)、内分泌疾患(原発性アルドステロン症や褐色細胞腫など)が原因となる二次性高血圧の専門的な内分泌学的検査や画像診断による確定診断を行ない的確な治療方針を提案します。
- 高血圧に関連する臓器障害(心、腎、脳、末梢血管など)を各種検査で的確に評価し、患者さん個別に科学的根拠に基づいた目標血圧の設定、降圧薬の選択、生活習慣指導を含む療養指導など、質の高い降圧治療を提供します。
4.急性腎障害(AKI)の治療
- 腎臓病ばかりでなく腎臓以外の他臓器の疾患や治療も関係して多彩な病態を呈し、重症化することが多いため、病因の鑑別と全身的検索を迅速に行います.また、関連各科と連携しながら血液浄化療法を含む適切な治療を行います。
5.水電解質、酸塩基平衡異常の診断・治療 など
- 腎臓生理学、腎臓病学の正しい理解のもとに的確に診断を進め、適切な治療方針を提案します。
-
- 東9A病棟を中心に、院内各病棟に20名程度まで受け入れています。
- 病棟担当医チームを編成し、グループ制による診療を行っています。
- 指導医や多職種の参加する各種カンファレンスで様々な角度から情報共有を図るとともに、診断、治療方針および経過の綿密な検討とチェックに努めています。