- ホーム
- 患者さま(一般の方)へ
- 治験とは?
治験とは?
「治験(ちけん)」とは?

「くすり」の開発では、動物実験などを行い「くすりの候補」となるものを見つけ出します。
次に、この「くすりの候補」についてヒトでの効き目や安全性を確認するために試験を行います。
この試験のことを臨床試験といい、その中で国(厚生労働省)に「くすり」として認めてもらうために行う臨床試験のことを「治験」といいます。
「治験」はなぜ必要か?

現在、世界中で数多くの「くすり」が開発され、使用されていますが、未だに治せない病気がたくさんあります。
今私たちが使用している「くすり」も私たちの前の世代の方の協力によって誕生したものです。
私たちも次の世代に新しい「くすり」を贈るために治験への協力が必要となります。
治験を行う上での「ルール」は?

治験を行うにあたっては、治験に参加されている方(被験者)の人権や安全が守られなければなりません。
このため、治験は国の定めたルール(GCP)に従って行われます。治験を行う製薬会社、医師、病院は、このGCPを厳重に守り、治験を行わなければなりません。
「インフォームド・コンセント」とは?

「インフォームド・コンセント」とは、「医師等から十分説明を受け、説明の内容をよく理解し、納得したうえで、ご自身の自由な意思で治療を受けることに同意する」という意味です。
治験への参加には、この「インフォームド・コンセント」が義務付けられています。ご不明な点については納得がいくまで質問し、十分に理解したうえで同意書に署名します。もちろん、家族に相談し、後日返事をしてもかまいません。